【Review】Techivation「M-Exciter」レビュー(スペクトラルハーモニックエンハンサー・機能と使い方・評価・セール情報)



メーカーによる一次情報


M-Exciterは、オーディオの有機的な拡張として高域成分を生成する、高忠実度の倍音エンハンサーです。インテリジェントなスペクトルシェーピングを適用し、マスタリンググレードの明瞭さと完璧な位相維持を実現しながら、空気感と存在感を与えます。

クリエイターのためのスマートソリューション

原音を自然に拡張する明るさ

耳障りな音を出さずに高域の明瞭度を向上
M-Exciterは、オーディオを分析し、入力された基音に新たな倍音を生成することで、新たな高域成分を生成します。その結果、耳障りな音や脆い音を出さずに、ミックスを引き立てるクリアで音楽的な高域成分が得られます。

リアルタイムスペクトルサプレッションエンジンが、追加された高域エネルギーを抑制し、決して過剰にならないようにします。ミニマルなインターフェースは、あらゆる重要なコントロールを手の届く範囲に集約。煩わしさを感じることなく、迅速かつ精密なサウンドエンハンスメントを実現します。

完璧な位相保存によるマスタリンググレードのブライトネス
M-Exciterは、他のエキサイターの欠点を克服するために開発されました。多くのツールはブライトネスを高めることで、耳障りな音やトランジェントのぼやけといった欠点を生じさせてしまいます。M-Exciterは、トラックの音色バランスを考慮した、制御された倍音生成とシェイピングを採用。ミキシングとマスタリングの両方で高い信頼性を実現します。


Techivationプラグイン互換性
macOSおよびWindowsに対応。
VST、VST3、AU、AAXで利用可能。 - Apple Silicon Chips
その他製品内容については製品ページも併せて確認してみてください。

機能と使い方

M-Exciterはスペクトラル処理ベースのハーモニックエキサイタープラグインです。オーディオに応じて適応的に倍音を生成します。
比較的新しい同社Mシリーズ製品のいくつかに見られるようにこの製品もオーディオ分析に依るパラメータ自動設定、提案機能が備わっています。オーディオを分析すると、


それぞれのパラメータが提案されます。Exciteが倍音のブーストコントロールですが、o0dBでも倍音自体は生成されるようです。波形がリアルタイムでビジュアル化され、オーディオ処理の行われた周波数は緑色で表示されるのでイメージがしやすくなっています。倍音のモードは3種類あり、繊細な倍音付与で空気感の得られるAiry、よりビビッドな倍音が付与されるWarmがありその中間のバランスのClearが用意されています。倍音特性がそれぞれ変化しますがEQよりも倍音により大きく変化が生じることもあり、周波数特性が劇的に変化するというよりもバリエーションを試すといった具合です。有意な違いではあるのでサウンドにこだわる人にとっては重要な機能。
EQカーブにみられる周波数特性も異なります。Intensityは倍音の強度で、この値が高くなればなるほど倍音が濃密に分布するようになります。Sofnessはハーモニクス成分に対してのみ作用するスペクトラルサプレッサーで、スペクトラルスレッショルドをこのパラメータで相対的に(多くの一般的なコンプレッサーのそれとは異なります)設定することによってハーモニクスが過剰に加わることを抑制することができます。Frequency Rangeはハーモニクスが加わる範囲を設定するパラメータで、自動的にMix Assistで設定した後、その範囲を変えることによってオーディオが自然な状態を保つようにちょうどよい範囲を絞りこむことができます。Assistによる自動設定でおおよそ範囲が絞りこめるように設計されています。また、このパラメータは先に処理の範囲を絞り込んでオーディオを分析するのではなく、先に倍音が内部で周波数全体に付与され、そのうちどの周波数をアクティブにするのか(残りは加えない)というのを選ぶパラメータになっています。


付与した周波数はdiffボタンで独立してモニターすることが可能。余分な周波数に加わってないかを確認する際にも役立ちます。Qualityでオーバーサンプリングの設定が可能。


倍音の付与の挙動ははごく一般的なくし形の形状が特徴的なハーモニクス付与タイプのエキサイターと比較すると見慣れているものと大分違うことがわかりますね。Intensity, Softness 0, Frequency Range All、-3dBのテスト信号、49.9/999.0kHzでそれぞれごく簡単にチェックしてみました。49.90kHz。

999.0kHz。


いくつかのごく一般的な性能の知名度のある市販エキサイターを並べつつ(Cosmosなど昔から使われているプラグインなども比較に含めつつ)様々なオーディオ素材を検証してみてわかるオーディオ処理の最大の特徴としては原音のスペクトラルバランスを崩すことなく、高域を明るくすることができるところにあります。所謂一般的なエキサイタープラグインのブーストに慣れている方にとっては一聴すると処理が加わってないのではないかと思ってしまいそうなくらいには目に見えて差が感じられるほどには自然です。処理としては控えめといえばよいのでしょうか。原音のバランス重視。トランジェントも甘くなるのをさほど感じさせないです。その他細かい内容は最後に。


評価

一般的なエキサイターというとエフェクトパラメータを上げていくとEQで大胆にローカットをしたように高域に偏って音がやせ細って聴こえるということがあると思いますが、このプラグインはその構造上常にスペクトラルバランスが安定するのでサウンドの質量感が維持されます。どちらかというとマスタリングや細かい調整をするために有能なプラグインで、大胆なサウンドメイクや劇的な音色の変化を求めるというよりは、自然にサウンドに空気感や鮮やかさを加えるプラグインです。Softnessで倍音の微調整や適用する周波数を絞ることもできるのでレゾナンスの強調されたいわゆるキンキンとしたサウンドを避けて調整ができるので柔軟性があります。
所謂サウンドを鋭いものにする、サウンドをがらっと煌びやかにするエンハンサープラグインを期待している方向けではありません。例えば、アコースティックピアノにかけると通常のエンハンサーだと良くある傾向として少し重心が軽くなり硬くソリッドな音に変わることがありますが、このプラグインの場合、低音の土台が残ったまま、バランスを保ちつつ高域のレンジが強調されます。ちょうど楽器がオーディオ処理ではなく物理モデリングによりマイナーチェンジしたという印象でしょうか。しっかりとハーモニクスは加わっているので音色も異なりますが、キャラクターの方向性が維持される印象。ただし楽器の特性上ピアノの生楽器などの複雑な倍音を扱う楽器の場合、ソロで確認すると多めに倍音を加えるとテールに倍音の癖がやや特徴的についてしまったりと使用が意外に難しいと感じ(その点一般的なエンハンサーは大胆に音が変わるのでむしろさほど気にならなかったり)、使う場合は神経を使う必要がありそうです。(こればかりは品質ではなくアルゴリズムと音響特性の相性の話にはなります。)
ボーカルには使いやすく、余計なディエッシングなく、サウンドを鮮やかにできるので相性が良いですね。アコースティックギターも噪音の部分がこのプラグインの場合過度に強調されることもなく自然に処理できるので良い印象。ドラムもハイハットが過度にシャリシャリと耳障りになることなく、周波数全体として安定してブーストできます。
通常のエキサイターとは大分挙動が異なるので既にハーモニクス系のプラグインをいくつか使用している人向けの新たな選択肢といった印象ですが、処理はありそうでなかったもので新鮮に感じられます。

セール情報

任意の有償製品所有、あるいはM-Bundleなどの製品を収録しているバンドル所有の場合、そのアカウントにログインすると追加割引を受けることができます。


この記事が気に入ったらフォローしてね!