【期間限定無償配布】任意のMIDI信号の入力を検知し、ベロシティに応じてゲートの開き具合を正確に制御する、ボリュームコントロールやダッキングエフェクトとしても使用できる強力なリアルタイムゲートプラグイン Sonatura Audio「MIDIGator」が期間限定無償配布中!!


任意のMIDI信号の入力によりベロシティに応じてゲートの開き具合を正確に制御する、ダッキングエフェクトとしても使用できる強力なリアルタイムゲートプラグイン Sonatura Audio「MIDIGator」が期間限定無償配布中。通常のスレッショルド依存のゲートとは異なり、サイドチェインによりMIDI信号が入力されている間ゲートが開くようになっています。ゲートといいますが、完全に無音にするだけでなく、ボリュームコントロールのように一部通過させることも可能。面白いのがベロシティセンシティブなので好きなタイミングで非常に人間的なボリューム制御ができる点。シンプルですができることの多い興味深いプラグインだと思います。
シンプルなMIDI制御オーディオゲート

ゲートはどのMIDIノート、どのチャンネルでも開きます。また、サスティンペダルも検知します。アタックとリリースを調整できます。このシンプルさでこの機能を備えたプラグインは他にありません

深度制御•
速度ダイナミクスに追従可能•
非常にクールな緑色のライトがゲートの開度を表示します

概要
オーディオ信号をゲートする場合、外部トリガー(サイドチェーンとも呼ばれます)を使用する方が簡単な場合がよくあります。MIDIGatorでは、任意のMIDI信号を使ってオーディオゲートを制御できます。セットアップを迅速かつ簡単にするために、サイドチェーントリガーは各チャンネルのすべてのノートと、各チャンネルのサステインペダルに基づいて実行されます。

MIDIGatorを起動するとゲートは完全に閉じられ、MIDIノートが演奏されるか、サスティンペダルが踏まれるまで開きません。これらのいずれかのイベントを感知すると、ゲートは完全に開きます。しかし、それだけではありません!ゲート効果の深さは100%(通常)から0%まで調整可能です。これにより、元のオーディオ信号の一部を常に通過させ、ゲートが開いた時のみ「パルス」を鳴らすことができます。

アタックとリリースのコントロールは、よりスムーズなレスポンスを実現し、オーディオのイン/アウトをスムーズにします。そして最後に、ダイナミクスコントロールがパネル全体を仕上げます。ダイナミクスコントロールは、入力ノートのベロシティに応じてゲートの開き具合を調整します。(サスティンペダルは常に最大ベロシティのノートとして動作します。)

複数のノートが保持されている場合、最初に演奏されたノートのベロシティによってダイナミクスが制御され、すべてのノートが解放されるまでゲートはその設定で開いたままになります。

シンプルなプラグインで、シンプルなタスクを実行します。必要に応じて追加のコントロールも行えます。期間限定で無料です!




この記事が気に入ったらフォローしてね!