ドルビーアトモスミックスのマスタリングのために設計された、Dolby Labs公認のマスタリングソフトウェア Fiedler Audio「Mastering Console 2」リリース!発売記念セールで25%OFFに!!


ドルビーアトモスミックスのマスタリングのために設計された、究極のマスタリングコンソール Fiedler Audio「Mastering Console 2」リリース!発売記念セールで25%OFFに。


ドルビーアトモスマスタリング、まさにそれ

 

何十年もステレオミックスのマスタリングで培ってきた技術を、ADM/BWFファイルのマスタリングに活かしたいと思いませんか?Mastering Consoleは、OBAMプラグインをホストするワンストップのDolby Atmosマスタリングソリューションです。Dolby Atmosミックス全体を手軽に処理し、輝きを放ちます。クロスフェード、洗練されたラウドネス測定、そして業界最速のワークフローで、アルバム制作をサポートします。

 

アルバム全体の編集 / バッチ処理

複数のADM/BWFファイルとそのステレオ対応ファイルを一括処理できます。また、革新的なクロスフェード機能(Dolby Atmosミックス用)を使用して、シームレスなトランジションを備えたアルバムを作成することもできます。

マスターチャンネル

マスターチャンネルのOBAMプラグインを使えば、ステレオトラックのマスタリングと同じくらい簡単に、Dolby Atmosミックスをマスタリングできます。VST3プラグインのすべてをステレオトラックで活用できます。

トゥルーピークリミッター

音量を測定し、LKFS 値を自動的に調整し、独自の True Peak Limiter を作動させて、マスターが音量基準内に収まるようにします。

包括的な監視

スピーカーとヘッドフォンで同時にモニタリングできます。Windowsでも、Dolby独自のバイノーラルアルゴリズムまたはApple Spatial Audioを使用できます。
様々なヘッドトラッキングオプションと組み合わせることができます。

無料のルーティングと部屋の調整

スタジオに必要なルーティングを作成すれば、配線を変更することなく、スピーカーとヘッドフォンで同時に音を聴くことができます。ボリューム、ディレイ、EQを使って各スピーカーを調整できます。

何が起こっているか見てみましょう

ベッドやダイナミックオブジェクトを3Dビューで確認できます。特定の要素に焦点を当て、他の要素を非表示にすることで、どこで何がいつ発生するかを確認できます。

ドルビーラボ承認

Mastering ConsoleはDolby Labsの承認を受けています。プロフェッショナルなDolby Atmosマスタリングに必要なあらゆる設定に加え、他のAtmosマスタリングソリューションにはない機能もご利用いただけます。

 

特徴
ドルビーアトモスマスタリング - ドルビーラボ承認
ドルビーアトモスとステレオミックスをマスター
48 kHzおよび96 kHzワークフローのサポート
一括で作業したり、クロスフェードを使用してタイムライン上でシームレスなトランジションでギャップレスアルバムを作成したりできます
Dolby AtmosミックスをOBAMプラグインで処理し、ステレオミックスにはVST3プラグインをすべて活用します。
自動ラウドネス測定とLKFS調整
ラウドネスコンプライアンスのための超透明トゥルーピークリミッター
モニタリングをサポート: ステレオ、バイノーラル、5.1、5.1.2、5.1.4、7.1、7.1.2、7.1.4、9.1.4、9.1.6、Apple Spatial Audio (ヘッドトラッキングなしの Windows の場合)
さまざまなヘッドトラッキングオプション
ベッドと動的オブジェクトの視覚化のための3Dビュー
各アトモスチャンネルのバイノーラルモード、説明、グループを編集します
チャンネルの順序を変更したり、不要なチャンネルを非アクティブ化したりします
サイレントチャンネルの自動検出と削除
ダウンミックス、トリム、バランスを編集して、さまざまな再生システムでのミックスのサウンドを完全にコントロールします。
ADM/BWF、マルチチャンネルレンダリング、バイノーラル、Apple Spatial Audio、ステレオリファレンスの同時高速エクスポート
スタジオでの究極のモニタリング柔軟性を実現する洗練されたルーティングシステムは、プリセットとして保存できます。
各スピーカーチャンネルの包括的なスピーカーキャリブレーションパラメータ(音量、遅延、EQ)はプリセットとして保存できます
ADM/BWF ファイルを 96kHz から 48kHz にバッチダウンサンプリング
元に戻す/やり直し
10/27まで。

この記事が気に入ったらフォローしてね!