【無料配布】Golden Age Project Pre-73 DLX Mk IIをモデリングして設計された、EQ/コンプレッサーの追加機能を搭載するアナログプリアンププラグイン Signal Perspective「Pyrite」リリース & 無料配布中!!
【無料配布】Golden Age Project Pre-73 DLX Mk IIをモデリングし、EQ/コンプレッサーの追加機能により強化されたプリアンププラグイン Signal Perspective「Pyrite」リリース & 無料配布中。
以前、友人がGolden Age Pre-73 DLX Mk IIを買ってきて、テスト信号で試させてくれました。それで家に帰って、楽しい練習としてモデリングを始めました。ところが、結局は面白くなく、しかもこのユニットは通常の動作範囲内では信じられないほど直線的でした(少なくとも私がテストできたインピーダンスでは、トランスは聴感上聞こえない周波数ではほとんど飽和せず、アンプは非常に高いレベルでも飽和しました)。そのため、私のモデルはローカットとエアフィルターを除けば全く役に立たないものでした。
私は、プラグインを多少なりとも便利なものにするために、いくつかの追加機能を備えたプラグインを作成することにしました。具体的には、コンプレッサー (非常に奇妙なもので、特定のものをモデリングするものではありません) とベースリフト EQ を追加し、ステップ コントロールを連続コントロールに変えました。
その結果生まれたのが、EQとコンプレッション機能を備えたプリアンプ・エミュレーション「Pyrite」です。ドラムサウンドに特に効果的ですが、他の種類のトラックにも使用できます。
Pyriteプラグインのユーザーインターフェースの画像
これを適切に使用するには、含まれているプロセッサのトポロジー (インターフェースから想定されるものとは異なります) に注意する必要があります。
Transformer -> Saturation -> Compression -> EQing -> Output trimming
トランスフォーマーは、超低域を飽和させるために使用できるほか、入力段のハイパスフィルターとしても使用できます。飽和度はソフトニーまたはハードニーに設定でき、2本のネジでオリジナル機器のモデリングを調整できます。また、「ブレンド」コントロールもあり、飽和していない信号を再びミックスできます。ダイナミクスプロセッサーは、ピークを抑えるよりも静かな部分を引き出すことに重点を置いているソフトニーコンプレッサーです(少なくともAmountノブを中程度の値に設定した場合)。パラレルコンプレッションアルゴリズムに少し似たサウンドです。EQは、オリジナルユニットのローカットフィルターとエアフィルターを忠実に再現していますが、より広く連続的なレンジを備え、さらにEMI REDDコンソールのベースリフト機能の(線形)動作をモデルにしたローエンドリフトフィルターも備えています。
特徴
機能に関して言えば、最も注目すべきものは次のとおりです。
192kHz / 64ビット内部オーバーサンプリング
調整可能な変圧器
アナログエミュレートされた飽和
独自の圧縮アルゴリズム
ハイパス、ハイシェルフ、ローシェルフEQ
