【ブラックフライデーセール】KORGがセール開始、KORGにより開発された歴代のシンセサイザーを忠実に再現した時代を超えるシンセサイザー・コレクション「KORG Collection 6」が過去最安値等、各種製品が最大55%OFFに!!


 

【ブラックフライデーセール】KORGがセール開始、KORGにより開発された歴代のシンセサイザーを忠実に再現した時代を超えるシンセサイザー・コレクション「KORG Collection 6」が過去最安値等、各種製品が最大55%OFFに。アップグレードなども用意されています。

時代を超えた究極のソフトウェアコレクション

KORG Collectionは、KORGの伝説的シンセサイザーの正統なサウンドと動作を、現代そして未来に向けて系統的かつ正確に再現したソフトウェア・シンセサイザー・スイートです。KORG Collectionプロジェクトは、MS-20、Polysix、Mono/Polyといったアナログ・シンセから始まり、着実に進化を遂げ、世界で最も人気の高いシンセサイザーmicroKORG、ワークステーションの定番M1とTRITON、そして名機Prophecyのフィジカル・モデリング・シンセシスといったデジタル・シンセを網羅しています。KORG Collectionには、KORGによって21世紀に蘇ったARP ODYSSEYとARP 2600も含まれています。


 新たに以下の製品が収録されました。

2025 年、KORG は KORG コレクションに 3 つの伝説的な楽器を追加しました。それぞれがその時代を象徴するものであり、独特の存在感で称賛され、何十年にもわたって数え切れないほどのクラシック トラックで聞かれてきました。

  • TRINITY - 1995年に発売されたこの画期的なシンセサイザーは、1990年代のKORGを象徴する存在でした。洗練されたシルバーのボディ、未来的なタッチビューGUI(タッチスクリーン操作に対応した初のシンセサイザー)、そして圧倒的な高品位で大規模なPCMサウンドは、当時のシンセサイザーの新たな基準を確立しました。そして、発売30周年を迎えた今、ソフトウェアとして忠実に再現されました。
  • PS-3300 - 1977年から1981年までのわずか5年間、総生産台数が50台にも満たないこのフルポリフォニック・アナログ・シンセサイザーは、音楽史において最も希少で、最も崇拝される楽器の一つです。MS-20の144倍に相当する巨大なサウンドエンジンは、最先端の技術を用いて緻密にモデリングされ、さらに現代的な機能拡張によって強化されています。
  • SGX-2 - KRONOSとNAUTILUSが贈る、究極のプレミアム・ピアノ音源エンジン。世界最高峰のコンサートグランドピアノの音色を、フルステレオ、ループレスのサンプルで収録。各音の自然な減衰から和音の有機的な響きまで、細部に至るまで真のアコースティックピアノのリアリズムを再現します。

各時代の音楽、文化、テクノロジーを形作った伝説的なサウンドを忠実に捉えて保存した KORG Collection 6 は、世代を超えた真のシンセサイザー ミュージアムです。



伝説のサウンドのショーケース

プラグインの中には、コルグ初の量産アナログシンセサイザー miniKORG 700S (1974)、シリーズの最高傑作で完全なポリフォニックアナログシンセサイザー PS-3300 (1977)、ユニークで象徴的なファットで粘り気のあるサウンドと柔軟なパッチングを備えた MS-20 (1978)、ポリフォニックの Polysix (1981)、モノフォニックとポリフォニックの両方のシンセとして使用できる分厚い 4VCO Mono/Poly (1981)、伝説的なアメリカの会社 ARP によって最初に開発された ARP 2600 (1971) と ARP ODYSSEY (1972) など、コルグのアナログシンセサイザーの真髄を忠実にモデル化したものがあります。

KORGの有名なデジタルシンセサイザーの中でも、M1(1988年)ほど大型のものは他にありません。M1は多目的ワークステーションとしてミュージシャンの音楽環境を一変させ、史上最も成功したシンセサイザーの一つとなりました。1990年代にKORGが画期的なシンセサイザーとして発表したKORG TRINITY(1995年)。そして、2000年代の音楽、テレビ、映画界の多くを支えた大型シンセサイザーTRITON(1999年)。そして、Tritonシリーズの集大成となるTRITON Extreme(2004年)は、独自のサウンド処理を可能にする内蔵真空管を搭載した初のワークステーションとなりました。

さらに、世界で最も人気の高いアナログ・モデリング・シンセサイザー「microKORG」(2002年)、個性的なリズムマシンとして圧倒的な人気を誇った「ELECTRIBE-R」(1999年)、そしてタッチ・パッド・コントロール・エフェクターとして世界中のスタジオやステージで活躍を続ける「KAOSS PAD」(1999年)も収録。さらに、革新的なベクター・シンセシス・マシン「WAVESTATION」(1990年)や、革新的なフィジカル・モデリング・シンセサイザー「Prophecy」(1995年)といったデジタル・シンセサイザーも豊富に収録。さらに、世界中のミュージシャンにインスピレーションを与える豊富なサウンド・プログラムも収録されています。

キーボード楽器のラインアップには、最先端の KRONOS に搭載された SGX-2 プレミアム ピアノ エンジン、VOX Super Continental コンボ オルガン、EP-1 エレクトリック ピアノが加わり、いずれも 60 年代からミュージシャンにインスピレーションを与えてきました。

KORG コレクションは、KORG の歴史におけるハイライトの一部を紹介するもので、60 年代から現在に至るまでのサウンド、歌、映画で取り上げられ、世界中で使用されている伝説的なシンセサイザーの一部に見られる有名で時代を超越したアナログおよびデジタル サウンドの包括的な範囲を特徴としています。

KORGの音響芸術を駆使した本格的なサウンド

KORG Collectionは、世界中で愛され、高い評価を得ているKORGの伝説的シンセサイザーを忠実に再現しています。開発者やアドバイザーの監修のもと、KORGならではの「本物」をソフトウェアでお届けします。

コルグが誇るコンポーネント・モデリング・テクノロジー(CMT)により、歴代アナログ・シンセサイザーの有機的で意外性のあるサウンドを余すところなく再現。PS-3300、ARP 2600、MS-20といったアナログ・シンセサイザーの個性や特徴を余すところなく再現。デジタル・シンセサイザー・モデルには、数千種類ものPCM/サウンド・プログラムを収録。さらに、M1には34種類、WAVESTATIONには7種類、TRITONには8種類のオリジナル拡張ボード、TRINITYには4種類の拡張ライブラリとラック版TR-Rackのサウンドを収録。これらはいずれも別売りでした。誰もが知る、あの象徴的な「サウンド」の数々を余すことなく収録しています。

現代の音楽制作のための新機能

KORG Collectionは、音楽制作に必要な厳選された改良を施し、オリジナルハードウェアを再現しています。オリジナルでは不可能だったモノシンセのポリフォニック化に加え、バーチャルパッチのサポート、高品位エフェクト、そして豊富なサウンドプログラムを検索できる便利なブラウザー機能も搭載しています。さらに、直感的でスピーディーな操作性を追求した、使いやすいグラフィカルユーザーインターフェースも魅力です。

ずっと欲しかったサウンドのためのプラグイン

KORG Collectionは、MacとWindowsの様々な制作環境で、スタンドアロン製品として、またAU、VST3、AAXプラグイン*としてご利用いただけます。時代を超越した伝説のサウンドは、あらゆる音楽制作に彩りを添えます。

Trinity


PS-3300


SGX-2








12/1まで。

この記事が気に入ったらフォローしてね!