【Review】MeldaProduction「MLimiterX」レビュー(ブリックウォールリミッタープラグイン・使い方・評価・セール情報について)

【Review】MLimiterXレビュー(ブリックウォールリミッタープラグイン・使い方・評価)


製品情報


リミッターは、すべてのミキシングおよびマスタリングエンジニアにとって不可欠なツールです。透明性を保ちながら録音の音を大きくし、必要に応じて個性を加えられる強力な武器をお探しなら、 MLimiterXが最適です。


使いやすいインターフェースを備えたトップクラスのサウンド

4 つのシンプルなノブを使用すると、ほとんどのリミッターが引き起こす醜いアーティファクトを発生させることなく、録音を大音量にすることができます。好きなキャラクターを選択して、ドライブノブを操作するだけです。高度な視覚化により、結果がどれくらい大きいかをすぐに知ることができます。さらに詳しく調べる必要がある場合は、[編集] ボタンをクリックしてすべてのコントロールにアクセスします。

優れた飽和アルゴリズム

MLimiterX は素晴らしいサチュレーション システムを備えており、音楽に快適なアナログ キャラクターを与え、さらには音量を大きくすることもできます。

高度な機能セット

使いやすいプリセットを超えて、もう少しクリエイティブになりたい場合は、心理音響プレフィルタリング、カスタム アタックおよびリリース シェイプ、スペクトル スムージングなど、MLimiterX のより高度な機能をお楽しみいただけます。

その他詳細な製品情報はこちらも参照してみてください。

機能紹介

MLimiterXは3種類のリミッターが搭載されたリミッタープラグイン。具体的なハードウェアのエミュレーションではありませんが、全てのリミッターにサチュレーションスライダーが用意されているのが大きな特徴。パラメータはどれもほとんど共通しており、ドライブで持ち上げる。アタックとリリースを数字で設定。そして、シーリングで天井を設定するとおおよそ標準的なパラメータ。 先読み機能の追従の度合いを表すLook-Aheaad機能も用意されています。Maximizerはさらに3種類のモードが用意されています。個人的にはモードオプションもあり、これがしっくりきます。


タイトな印象を受けるものや、


よりアナログライクな自然なリミッターまで多種多様。こちらはどちらかというと味付け用でしょうか。

メーターがそこそこ充実しており、LU、ゲイン等様々な計測方法によるメーターをカスタマイズして表示可能。全部のメーターを表示させると横長で見ずらいので使うものだけカスタマイズできます。また、下記画面のように波形を表示させることもできます。こちらはどちらかというと、後述のエディット画面で細かく調整する際にも役立ちます。デフォルトの波形が上書きされて表示される独特な表示方法がやや見づらい気がしないでもない。




また、更なるパラメータをいじりたい人向けにエディット画面も用意されています。リミッターということだからでしょうか、パラメータは他のプラグインと比べてコンパクトに収まっている印象です。ニー、スレッショルド等わりとすんなり理解できるパラメータが並んでいますね。サチュレーションがかかる最低限を設定するスレッショルドも用意されおり、入力信号に合わせたサチュレーション量を設定可能。


細かいパラメータの測定はプラグインの性格上今のところ必要なさそうなのでここでは挙げてません。(今後追記するかもしれませんが、)

評価・まとめ


感覚としてはアナログハードウェアエミュレーションを使用しているかのような複雑なパラメータコントロールなしに、プラグインに一任するタイプのプラグインだと思います。(アタックリリース等、コントロールできることは多いですが、他のMeldaProductionのように大量のパラメータが詰め込まれているわけではないという意味でシンプルです。)そのため、MeldaProductionの中では比較的とっつきやすいプラグインの一つだと思います。

リミッティングに伴いキャラクターを付与することにも有効なため、音色が好きかどうかというのもある程度は関わってきます。どれも音は積極的にラウドにしようとする傾向はあるものの、確かにサウンドは一定以上まではしっかりと歪むことなく音がラウドになります。(一定のゲインを超えるともちろん歪みます。)筆者はよく業務上のチョイスとしてはsonible社のsmart:limit等を使用していますが、MLimiterXは非常に効果的に音が三次元的に存在感を増していきますので、いわゆるアナログ的にラウドにしたい場合に重宝します。また、サチュレーション量も微調整できるので、アナログ系単体よりは純粋にパラメータが多いというのもあり、いいとこどりでコントロールが効き、非常にバランスよく設計されています。手軽だが、踏み込んで使用するのであれば、カスタマイズ性もあるといったところでしょうか。
音の傾向としてはバキバキになるというよりはどちらかというと自然に立体的に暖かみをもって解像度が上がるといった印象です。ラウドネスを厳密に管理するタイプのリミッターというよりはどちらかというと味付けやサウンドの質感を整えるタイプの音楽的な使用が想定されます。その意味では非常に使い勝手の良い選択肢の一つだと思います。



セール情報

MeldaProductionでは公式のセールとして、全製品の中から毎週数点がピックアップされて50%OFFのセールが回ってくるのが恒例。そのため、この割引率よりも超えてきたときはイレギュラーなセールと考えてよいと思います。